靴を選ぶときはついついデザインばかりに注目してしまいがちですが、快適に歩けるかどうかを考えることも必要です。
特に外回りでたくさん歩かないといけないのにかっちりした靴をはかないといけない時など、デザインだけで靴を買ってしまって痛い目にあった方もいるのではないでしょうか。
特に靴を履く際に問題なのは靴ずれです。
酷い場合はまともに歩くことも困難になってしまう靴ずれ…
今回は靴ずれしない靴を選ぶにはどうすればいいのか今回見ていきましょう。
目次
靴擦れする理由は?
靴擦れは、靴という固い物質によって足の皮膚がガリガリ削られることで起こっています。
かかと、くるぶしのような皮膚の薄いところは靴擦れがおきやすい部位なので注意が必要です。
また、つま先も靴の形によっては体重を支える大きなポイントになるため傷めやすい部位だと言えるでしょう。
靴の材質でみると、当然革靴などの固い素材でできている靴は靴擦れを起こしやすいです。
サンダルなどの場合はストラップや鼻緒が固い皮やビニールでできているものよりもなめしてある皮や布でできているものの方が靴擦れは起こりにくいです。
そして一番大事なのはサイズです。
ピッタリしすぎているものは自由がなさ過ぎて足に大きい圧迫をかけることになりますし、ぶかぶか過ぎるものは靴が自由に動きすぎるため足のいろいろな部位にあたって靴擦れを起こす原因になります。
靴を選ぶときの5つのポイント!
靴のサイズを選ぶときに、足のサイズが25cmだから25cmの靴を選んでおけば問題ないと思っていませんか?
実はそれだけではなくて他にも押さえるべきポイントがあるんです。
それが、「つま先」「靴幅」「土踏まず」「かかと」「くるぶし」です。
・つま先=足の指の先と上の方にスペースがあるかを確認します。
・靴幅は=つま先立ちになったりして足の曲がる部位と靴の幅が同じ大きさかを調べます。
・土踏まず=足の土踏まずと靴の土踏まずの長さが同じかを調べます。
・くるぶし=くるぶしが靴にあたっていないかを確認します。
・かかと=足を前に押し付けたときに小指が第一関節くらいまで入るかどうかを確認します。
これらのポイントを押さえれば靴ずれは防げます。
歩き方の癖などでかかとに靴ずれができやすい方、つま先を傷めやすい方など様々なタイプがいらっしゃると思います。
それぞれ重視するポイントは異なってくると思うので、自分の今までの靴ずれの経験などとも照らし合わせて参考にしてください。
靴ずれを防ぐには?
既に買ってある靴の場合など、気にいっているのに靴ずれするから履けないこともあるかと思います。
そのようなときの対策をまとめてみました。
靴と皮膚がこすれて起こるのが靴ずれなので
・靴を柔らかくする
・皮膚を保護する
・摩擦を少なくする
・中敷きを入れる
これらの4通りの対策があります。
靴を柔らかくする方法ですが革靴の場合、アルコールを吹きかけたり水で濡らして引っ張ったり油を塗ってなめすという方法があります。
スニーカーの場合は少しもんだりすることで柔らかくすることができます。
最近ではストレッチャースプレーという靴を柔らかくするスプレーもありますね。
皮膚を保護するには絆創膏をはったり、靴下、フットカバーを使うのが気軽にできてオススメです。
摩擦を少なくするには、ワセリンを塗ったり石けんを塗ったりという方法があります。
この方法は靴によってはダメージを与えることになったり、色落ちやシミの原因になったりすることがあるのであらかじめ注意が必要です。
中敷きを使って靴が足に合うようにするのが一番根本的な解決といえるでしょう。
できればシューフィッターのいる専門的なお店の方が完璧に対処してくれるのでオススメです。
材質を選べば疲れにくい靴や蒸れにくい靴にすることもできるので靴でお困りの方は一回専門的なお店を訪ねてみるといろいろな問題が解決できるかもしれません。
靴は屋外では常に履いていないといけないものなので、気を遣えば快適な生活が送れるかもしれません。
お悩みの方は是非参考にしてください。
コメントを残す