きちんと靴下を履いていたはずなのに、なぜか歩いていると脱げてしまって靴下を履きなおす…
なんて経験をした人は沢山いると思います。
靴下を履きなおすなんて、ちょっとした動作だと思いますが、これが頻発すると結構ストレスが溜まるんですよね。
そもそもサイズが悪いわけではないのに、なぜ靴下が脱げてしまうのか?
原因と対策を含めて靴下が脱げないような予防法まで紹介したいと思います。
目次
歩くとかかとの靴下が脱げる原因は?
歩いている時に靴下が脱げてしまうにはちゃんと原因があります。
靴下・靴・歩き方の3つに原因がある場合が考えられます。
靴下に原因がある場合
・サイズがあってない
・底がツルツルになっている
・ゴムが緩くないっている
これら3つのことが考えられます。
靴下を買うときって、足のサイズを計ってから買うなんてことしません。
たいてい靴のサイズと同じと考えて、同じサイズのものを買いますよね。
ところが足のサイズは左右違う事があるので、どちらかが数ミリ小さいことがあります。
この数ミリが脱げてしまう原因になるのです。
またそれだけでなく、靴下って「あっ、もうこの靴下だめだな」って思うくらいまで履いてたりしまいませんか?
長い靴下やくるぶしまでの靴下など、いろいろの種類の靴下がありますが、どの種類であっても上の部分にゴムが入っていてずれないような作りになっています。
その部分が緩くなると、靴下が下がりやすくなります。
長い種類の靴下なら脱げるまではいかないけれど、くるぶしまでのものだったら脱げてしまいますよね。
また、使い込んでくると、いつの間にか底の部分がツルツルになっていて、靴の中敷きや足の裏との摩擦が無くなることで脱げてしまう原因になります。
靴に原因がある場合
靴が原因の時は「サイズがあってない」のです。
足が固定されなくて前後に動いてしまうから、どうしても靴下がだんだんずれていってしまうのです。
歩き方に原因がある場合
歩き方に原因がある場合は「ずり足で歩いている」「重心が片足だけにのっている」ということが考えられます。
どちらの場合も靴底がへって摩擦がなくなるため、靴が滑りやすくなります。
靴下も靴の中で動くから、ずり落ちてきてしまうのです。
靴下を脱げないようにするためにはどうしたらいいのか!
原因が分かっていればその原因を改善しましょう。
そうすれば靴下は脱げなくなります。
まず、自分の歩き方がずり足になっていないか、または重心が片足だけになっていないか、気にしてみてください。
靴の裏が減っていたら、靴を買い替える目安にする。
同時に靴下を買い替える目安も、靴下がずり落ちてきたり、脱げやすくなってきたころにする。
このようにくたびれた靴や靴下を買い換えるだけで大幅に靴下脱げは改善します。
また、足のサイズがあってなくて靴下が脱げやすい人は、不快でなければ、少し小さめを履いてみるのもいいかもしれません。
他にもしっかりと足の形に沿う、立体縫製のものを選ぶというのもお勧めです。
立体縫製の靴下は想像以上に脱げません。
フットカバーが脱げるときの対策
あと、女性であったらパンプスなどを履くときに使われるフットカバー。
これもとても脱げやすいですよね。
かかとの内側に滑り止めがついていたり、ストラップやベルト付きのものがあったりと、色々と工夫はされているようですが、それでもやっぱり脱げてしまうことがあります。
そういう時はつま先とかかとの部分をさかさまに履いてみてください。
かかとの部分を広く覆うことになるので、脱げにくくなるかもしれません。
それでも脱げてしまうなら時は、靴下を履く前に脱げる予防的なものをしてみませんか。
皮膚の乾燥がすべりをよくしているので、靴下を履く前にクリームをかかとに塗って保湿するという手もあります。
その他には、学生の頃に流行っていたソックスタッチです。
液体のりのようなものを薄くぬるようなものなので、ずりおちてきません。
本当の糊とは違うから、取ろうと思ったらすぐ取れます。
または、両面テープをかかとのところに貼るという手もあります。
ただソックスタッチも両面テープも、皮膚の弱い方は痒くなってしまうかもしれないので、お勧めはできませんが・・。
これらの方法はフットカバーだけじゃなくて、ソックスの時にでもできるものだと思います。
靴下なんてずれて履くのが当たり前と思って履いているかもしれません。
けれど、ちょっとしたことで不快感をなくすことができるかもしれないので、試してみてください。
脱げにくくなるといいですね。
コメントを残す