魚の骨って、なんであんなやっかいなのでしょうか。
唾液を飲み込む度にする違和感。
チクッとしたあの感じはできれば体験したくないもの。
一度、魚の骨が喉に刺さると気になって仕方ないですよね。
この不快感を解消する方法はないのでしょうか?
時間にまかせる?
でも、放置してもいいの?
やっぱり、病院?でも何科?
痛みの中で、色々考えちゃいますよね(´・ω・`)
魚の骨が刺さって取れない場合の対処法と放置したらどうなるのか見ていきましょう!
目次
魚の骨が刺さって取れない時に放置するとどうなる?
サンマにホッケ、アジ、シャケ。
焼き魚って、美味しいですよね(^^
でも、注意したいのが「骨」。
しっかり骨を取って食べないと、後々大変なことになります。
そう、喉に刺さってしまうのです。
喉に骨が刺さると、最初は「あれ?」程度の違和感があります。
次第に唾液を飲み込んだだけで痛みが発生し、食べ物を飲み込むのが困難に。
運が良ければ寝たら取れてた、いつの間にか抜けているといった場合もありますが、そのまま放置すると喉を大きく傷付けてしまう可能性もあります。
その傷口が、ひどく炎症を起こすと高熱を出す恐れもあります。
「魚の骨が原因で死んだ人はいない」と悠長に構えていると、後で痛い目にあいますので、しっかりと対処していきたいですね。
また、喉は毎日意識して使う体の部位です。
長時間違和感があると、精神的にもよくありません。
魚の骨でストレスをためるくらいなら、放置するのはやめておくべきでしょう。
よく「放置したら溶ける」と言いますが、そんなことはありません。
溶けたと思っているのは、骨が抜けたから。
実際、骨が溶けるのは唾液ではなく胃液なのです。
魚の骨が刺さったらこの方法!
魚の骨が刺さってしまった時の対処法をいくつかご紹介しますので是非参考にしてみてください。
唾液を飲み込む
魚の骨が刺さったとき、まず試してほしいのが「唾液を飲み込む」です。
骨の大きさが小さければ小さいほど効果的な対処法になります。
唾液を飲み込む際、他の固形物は控えてください。
唾液だけ、または、1杯の水を飲み込みましょう。
しかし、骨が太いと逆効果になることもあります。
何度か試して取れないのに続けてしまうと、喉が傷つき、出血することも。
小さい骨を飲み込んだと確信する際に試してみてください。
ご飯の丸飲み
骨が小さく口蓋扁桃部分に引っかかっているのが見える時は「ご飯の丸飲み」が有効です。
引っかかっている側の顎下が痛む場合は、魚の骨の形状的な問題で引っかかっている可能性があるので、ご飯を丸飲みして骨の変形部分に引っかかり取れることがあります。
これも太い骨や深く刺さっている骨には逆効果です。
深く刺さっている骨を取るためにご飯を丸飲みすると、喉に骨だけでなくご飯も詰まり、危険な状態になります。
喉の粘膜を傷付けて、化膿することもありますので自己判断で何度もご飯の丸飲みをしないよう注意が必要です。
ピンセットで抜く
これは喉を鏡でうつした際に、魚の骨が見えている時に試せる方法です。
ピンセットは口内に入れる前に消毒しておきましょう。
間違っても「この辺が痛むから」と適当にピンセットや指を入れないようにしましょう。
市販のピンセットは、先がとがっているものが主流です。
魚の骨だけでなく、ピンセットの先端や爪でも喉の粘膜を傷付ける恐れがあります。
魚の骨は取れたでしょうか?
いくつか試した後に、喉仏を指で軽くつまんで左右に動かしてください。
痛みが増さなければ、魚の骨は取れています。
ちくりと痛みが走るようなら、まだ刺さっていますので、放置せずに病院への受診をおすすめします。
病院は何科を受診?
それでも、骨が抜けない。怖くて自分でできない。
そうなったら、病院を頼りましょう。
子どもなら小児科、大人なら耳鼻咽喉科で対応してくれます。
耳鼻咽喉科では、先の丸まったピンセットで骨を取ってくれたり、内視鏡を使用して慎重に魚の骨を取り除いてくれます。
自分であれこれ試して喉を傷つけるなら、病院で受診した方が安心といえるでしょう。
また「出血が止まらない」「痛みで唾液を飲み込めない」場合は緊急事態です。
明日でいいやと思わずに夜間でも緊急外来へ行くことをおすすめします。
たかが魚の骨、と言わずに、しっかり処置してもらいましょう!
コメントを残す