皆さん、ちゃんとお米洗ってから炊いてますかー?
無洗米の普及が進んでいますが、それでも普通の白米は昔から多くの日本人に愛されています。
「お米は研ぐもの」だと認識している人が多いですが、あなたはお米を研いでから炊く理由を知っていますか?
今回は、お米を洗わないで炊くとどうなるのかや、研ぎ忘れによる味や人体への影響について解説します。
目次
そもそも白米と無洗米って何が違うの?
まずこの白米と無洗米の違いを知ることでお米を洗う、研ぐ意味が分かると思いますので、まずはここから解説します。
白米と無洗米の違いは、一言で説明すると”肌糠(はだぬか)があるか否か”の違いです。
そもそも白米とは、玄米から糠(ぬか)と胚芽(はいが)を取り除いた状態の穀物のことです。
糠は肌糠とも呼ばれ、白米の周りに層を作っています。
肌糠は精米するときにある程度落ちますが、すべての肌糠を落とすことはできません。
そのため、白米は水で研いで残っている肌糠を落とす必要があるのです。
一方で、無洗米は水を加えて炊くだけで食べられるように加工されています。
あらかじめ肌糠を取り去っているため、水で研ぐ必要がありません。
無洗米はここ近年一般家庭にも普及しつつありますが、それでも無洗米の大半は業務用として大手企業や社員食堂で扱われています。
なお、肌糠を取り去ったお米は今でこそ無洗米と呼ばれていますが、昔は”準無洗米”と呼ばれていました。
と言うのも、無洗米で販売されているお米であっても、数回洗わなければ美味しく炊きあがらないものが多かったためです。
ただし、現在は無洗米の製法や工程が増えたことで、準無洗米と呼ばれることはなくなりました。
お米を洗わないで炊くとどうなるの?味や身体への影響は?
お米を洗わないで炊くことで、人体に何かしらの悪影響を及ぼす可能性はほとんどありません。
お米を洗う本来の目的は、白米に残った肌糠を落とすことと、お米についた虫や小石を取り除くことです。
無農薬のお米や旬に出回る新米など、いくら質の高いお米であったとしても、虫がついている可能性はゼロではありません。
「米びつを開けたら虫が湧いていた」という経験がある人もいるのではないでしょうか。
また、ごく稀ではありますが、お米の中に小石が混ざっていることもあります。
そのまま気付かずに炊いてしまうと、誤ってお米と小石を一緒に食べてしまう危険性があります。
そこで、お米を洗うことで虫や小石などの異物の混入を取り除くことが大切だと言われているのです。
精米技術の向上により小石や虫の混入はほとんどなくなってきましたが、念のためにもお米は洗って炊くようにしましょう。
また、味については白米に付着している肌糠の量によっては、食べたときに糠臭さを感じることがあります。
なお、日本の一般家庭では「白米=洗う」のが常識だと考えられていますが、実は海外ではお米を洗うという習慣がありません。
海外でもパエリアやピラフなどの料理にお米が使われていますが、購入した白米をそのまま調理に使用することがほとんどのようです。
住んでいる国が違うだけで常識が変わるなんてびっくりですよね。
お米を洗わないことで得られるメリット2つ
お米を研ぎ忘れたことによる影響を気にしている人は多いですが、逆にお米を研がないことで得られるメリットについて考えたことはありますか?
実はお米を洗わない事で炊く事で得られる事もたくさんあるんです!
ここでは、お米を洗わないメリットについて触れていきたいと思います。
栄養の流出を防ぐ
お米には、タンパク質だけでなくビタミンや様々な成分が含まれていますが、お米を洗うことでその成分が少なからず流出してしまいます。
一方で、お米を洗わずに炊くと、お米の成分がそのまま残った状態で食べることができます。
栄養価の高い状態でご飯を食べれると言う事ですね!
ただし、白米に含まれているビタミンなどの有効成分はごく僅かです。
少しでも効率よく摂取したいと考えているのであれば、お米を洗わないという選択肢もアリだと言えます。
お米本来の味を堪能できる
お米には甘みや旨みなどの成分があります。
お米を洗うことで表面に残っている肌糠を落とすことができますが、肌糠を落とすということはお米本来の味を逃がしてしまうということです。
そこで、あえてお米を洗わずに炊くことによって、お米本来の味を楽しむことができます。
なお、肌糠は独特の風味があるため、洗わずに炊くと美味しくないと感じる人が多いのは事実です。
一方で、肌糠を全て落としきってしまうと、お米本来の旨みまで損ねてしまうと考えている人もいます。
風味が落ちるとお米本来のおいしさを堪能することができませんよね。
お米が好きな人やおかずがなくてもお米だけで食が進むという人は、お米を洗わずに本来の味をしっかりと味わうのも良いかもしれませんね。
普通に洗って食べる場合、美味しくなるお米の研ぎ方!
力を入れてしっかりと洗う人もいれば、数回優しく洗うだけという人もいます。
また、水が透明になるまで何回も何回も繰り返し洗っているという人もいるようです。
実際、どれが正しいお米の研ぎ方なのでしょうか?
結論から述べると、お米は数回優しく洗うだけで美味しく炊くことができます。
力を入れてしっかりとお米を洗うのは、精米技術が未熟であった昔の研ぎ方なのです。
昔は肌糠が残っていることが多く、しっかりと洗って落とさなければ美味しいお米が炊けませんでした。
しかし、近年は精米技術の向上によってほとんどの肌糠が落ちているため、優しく洗う程度で十分なのです。
それでは早速ですが、美味しく炊けるお米の洗い方を説明します。
①炊く量のお米をボールに入れ、水でさっと2回すすぎます。
可能であれば、最初の1回は市販のミネラルウォーターか浄水された水ですすいでください。
2回のすすぎにかける時間はトータルで10秒以内に収めましょう。
②すすぎ終わったら水を捨て、次に手の指を立てて物をつかむような形にします。
そしてそのままお米をシャカシャカと20回ほど洗い、水で2回すすぎます。
③最後に10回シャカシャカと研いで、水で2回すすぐと完成です。
あとは炊飯器にお米と分量通りの水を入れてスイッチを押せば、美味しいお米が炊き上がります。
なお、お米は水が透明になるまで研ぐ必要はありません。
水が透明になるまで研ぐと、お米の旨みが逃げてしまいます。
洗う回数は多くても3~4回程度にとどめるようにしましょう。
結局無洗米と白米どっちが良いの?
無洗米と白米は肌糠があるかどうかの違いだと説明しましたが、どちらを選ぶかは皆さんの自由です。
洗うのが面倒だからと無洗米を選ぶ人もいれば、お米を洗わないことに抵抗があるからと白米を購入する人もいます。
無洗米のメリットとしては、洗う手間が省け水道代の節約になることや、お米の栄養価が逃げないなどが挙げられます。
ただし、無洗米は吸水に時間がかかるため、最低でも1時間程度水に浸しておく必要があります。
一方で、白米は洗う手間や栄養価が逃げるなどのデメリットがあるものの、吸水の必要がなくすぐに炊くことができます。
無洗米にしろ白米にしろ、それぞれメリットとデメリットを兼ね備えているのです。
無洗米も白米もほとんど変わらないおいしさとなっていますので、メリットとデメリットをどう捉えるかによって選ぶと良いでしょう。
お米は研ぎ忘れても大丈夫!
ここまでお米を洗わないで炊く事による影響や美味しいお米の炊き方などをご紹介してきましたが、参考になりましたか?
お米の研ぎ忘れによる影響を懸念している声は多いですが、実際のところ人体に悪影響を及ぼす危険性はほとんどありません。
精米技術の向上の賜物ですね。
ただし、虫や異物が混入している可能性もゼロではありません。
今回ご紹介した研ぎ方を実践することで、美味しいお米をより安心して食べることができます。
もしも洗うのが面倒だという人は、無洗米を購入すると良いでしょう。
白米も無洗米も味に大差はありませんので、どちらも美味しく食べることができますよ。
コメントを残す