先日、実家に帰った時のこと。
懐かしの我が家をなんとなく見渡していると、古いタンスにベタベタ貼られたシールが目に入りました。
母親が視線の先に気づいたようで「これ、覚えてる?アンタが小さい頃イタズラして貼りまくったシールだよ」
はい、言われなくても覚えてますとも。
子どものちょっとしたお茶目で母親の嫁入り道具に貼ったことも、その後ゲンコツをいただいたことも…(涙)
なぜはがさないのか?と聞いたところ「はがそうとしたんだけど貼った跡が残ってキレイに取れなかったんだよねえ」との返事が。
「まあ今となってはいい思い出だし、そのままでいいよ」とのことだったんですが…
ならば、せっかくの嫁入り道具を台無し(?)にしたおわびに一丁がんばってみますか!
ということでシールのキレイなはがし方を調べてみると、意外にもみなさん似たような悩みを抱えているようで…。
今は100円ショップでもシールはがしを取り扱っていますが、ちょっと時間が経ったものやずっとテープでくっつけていた場所ではあまり効果がなかった、テープののりだけ残っちゃって汚くなっちゃった、なんて人もチラホラと…。
なのでさっそく、強力なテープの剥がし方からテープ跡までキレイに落とせる方法を探してみました。
追記:壁についた強力粘着フックや強力な両面テープの剥がし方も最後に追記しましたので、そちらをお探しの方も是非最後までご覧下さい!
いろいろ発見!キレイなベタベタのはがし方!
調べていると、大抵の人に共通する悩みがシールや粘着テープの表面は落ちたけど、のりの部分がなかなか落ちないというもの。
実際、ためしに100円ショップで購入してきたシールはがしで実家のシールをはがそうとチャレンジしてみましたが、
確かに落ちない…
ウン十年前に貼った年代ものだからなのか、シール表面の紙(と思われる)部分でさえなかなか落とせない。
苦戦して苦戦してやっとひとつシールが落とせましたが、たった一ヶ所でかなりの時間と労力とシールはがしを費やしてしまいました。
これでは埒があかないので、シールはがしに頼るのはやめて別のやり方を探してみると…
ありました!効果がありそうな方法!
そのいくつかをご紹介してみましょう。
①ほかのテープを使ってペタペタする
やり方はいたってカンタン。
残ったシールやテープのはがし跡の上からほかのテープで(自分の場合はガムテープでやりました)ただひたすらペタペタしていくだけ。
経験から言うと割と取れますが、ペタペタする方のテープの消費量が意外とバカにならないのと、とにかく忍耐が必要なので時間があって単純作業が好きな方にオススメします。
②消しゴムでひたすらこすり続ける
これもやったことがありますが、割と効果があります。
ただし、こする前にシールやテープの表面を落としておくことが重要になってくることと、テープでペタペタするのと同じように、消しゴムの消費量がバカにならないのと作業に忍耐が必要となってきます。
あと、貼られた場所や素材によっては消した跡が残るので、一回人目につかない場所で試してからチャレンジしたほうが良いでしょう。
ここから先はまだ試してないが、効果がありそうなので(自分のためにも)書いておきます。
③ハンドクリームを使う
TVで紹介されたこともある方法だそうですが、ベタベタした部分にハンドクリームを塗りこみ、しばらく放置する。
そのあと指などでこすると、クリームが馴染んだ部分から徐々に取れるというもの。
思いのほか、キレイに取れるそうなのでやってみる価値はあるかも。
④お酢を使う
ティッシュやキッチンペーパーなどにお酢を含ませ、はがしたい部分に貼りつけたり染み込ませたりしてしばらく置いておく。
その後、ゆっくりとはがしていく。
もしこの時、まだ粘着力が残っているようだったらお酢を1滴ずつ垂らしながら行うとベストなんだそう。
はがし終わったら、家具などの変色を防ぐ目的で念のため水ぶきしたほうが良いそうです。
⑤中性洗剤を使う
これもお酢と同じように粘着部分につけて放置したあと、ヘラなどを使いそぎ落とす。
ただし、ヘラなどを使うので傷つけたくない場所や家具には不向きかも。
お酢と同様、最後に水ぶきを忘れずに。
⑥灯油やベンジンなどの溶剤を使う。
この方法は最終手段なのかも知れないが、やはり効果は高いようです。
やり方はベタネタした部分に灯油を染み込ませた布で拭き取るというもの。
でもどちらかというと、屋外や車などに貼ったステッカーのシール跡はがしに使用する人が多いようです。
作業の際はモチロン、火の用心!でお願いしますね。
⑦強力粘着フックや強力な両面テープにはクリーナーを使う
壁につけるフックの粘着テープ跡、強力な両面テープには専用のクリーナースプレーが効果的です。
こういったやつですね。
スプレーをかけて放置して、時間が経ったら専用のヘラで取っていくだけ。
テープを剥がすために作られたものなので、なんやかんやで一番効果的で簡単です。
普通にはとれない超強力なテープには是非使ってみてください。
また、強力シールといえば車のステッカーもその一種ですが、車のステッカーの場合は別記事にて詳しく紹介していますので、そちらを参考にしてみてください!
最後に
なんだかんだでいろいろ調べ終わり、いざ、実家タンスのシールをはがそう!と思った瞬間、ピンポーンとチャイムの音が。
今年3歳になる甥っ子が両親を引き連れて(この表現がピッタリだった)襲来。
じいじとばあばに愛でられながら、ふと気がつくと部屋や家具のあちこちに手に持ったシールをペタペタペタペタ…。
呆気にとられていると、母(甥っ子からしたらばあばだが)が一言。
「だから、はがさなくったってイイんだって(笑)」
なんだかもう脱力してしまいましたが、せっかくなのでみなさんは参考にしてみてくださいね。
参考になり、感謝します。パソコンケースに強力両面テープで貼った部品をはがすのに参考にさせていただきました。まず消しゴムで粘着物を浮かせます、そこでガムテープの出番ですが、残念ながら吸着不足でした、そこで使用したのがペットボトルのキャップです。これなら本体にキズをつけずこすぎおとす事が出来ました。慌てず時間をかけ少しずつ進める事がポイントです。ここで重要なのをは消しゴムのカスです、精密機械なのでゴミは大敵です。そこで先ほどのガムテープが大活躍しました。お陰様でみごとに成功しました。本当にありがとうございました。
当サイト参考にして頂きありがとうございます。
ちょっとでもお役に立てたのであれば幸いです。
ペットボトルのキャップもいいんですね^^
こちらこそ参考にさせて頂きます。
合わせ技でしっかりとテープ汚れを落とすごとが出来たようで、良かったです。
ハンドオイルも効果ありました!
自分はベトベトを剥がそうとし、ハンドオイルを塗ってから、こすってその後にお湯でまた擦ってを繰り返しました
コメントありがとうございます。
ハンドオイルですか!これは非常に参考になります。
ありがとうございます。
是非、試してみようと思います^^