仕事終わり上司や同僚に「お疲れ様」と声を掛けられることが多いと思います。
皆さんは「お疲れ様」と言われたら、なんて返事しますか?
そのまま「お疲れ様でした」と返答しますか?
それとも「ありがとうございます」?
「お疲れ様」という言葉は、本来目下の人に使うものだ!という意見もありますよね。
それって本当なのでしょうか?
日本のビジネスマナーは難しい部分がたくさんあります(´・ω・`)
言葉遣いを1つ間違えると「あいつは出来ないやつ」のレッテルをはられ……。
そうなる前にまずは「お疲れ様」の意味と、返事の仕方について知っておきましょう!
目次
「お疲れ様」の意味
「お疲れ様」にはどのような意味があるのでしょうか?
本来「お疲れ様」とは労いの言葉として使用されています。
すれ違った時や帰宅時の挨拶として使用する場合も、よく終業時に「お疲れ様」が飛び交いますよね。
何気なく口にしていた「お疲れ様」にも、ちゃんとした意味があったのです。
しかし、「目下の人が目上の人に労いの言葉をかけること自体が失礼である」とした考え方もあります。
挨拶としての「お疲れ様」なのか、労いの意味を込めた「お疲れ様」なのかを見極める必要がありそうですね。
ビジネスマナーの基準として考えられている秘書検定では、
「お疲れ様です」が目下から目上の人に言う言葉
「ご苦労様」が目上から目下の人に言う言葉
となっています。
ですので、上司から「ご苦労様」と言われたら「お疲れ様」と返せばよい良いということになります。
では、「お疲れ様」と言われた場合、どのように返事をすれば良いのでしょうか?
どうやって返事をする?上司、同僚、友人別
先ほど「お疲れ様」が挨拶なのか、労いの言葉なのか見極める必要があるという話をしました。
でも、それをとっさに判断するのは難しいですよね。
そこで「お疲れ様」にかわる言葉を探してみました。
・ありがとうございました
・失礼します
・とんでもございません
これは上司へ返事する際に使用できる言葉です。
上司が「お疲れ様」と言ってきたら、状況に合わせて言葉を選んでみてください。
もし、帰りに「お疲れ様」と言われたら「お先に失礼します」。
特大イベントが終わった後に「お疲れ様」と言われたら「ありがとうございました」「とても勉強になりました」。
といったように状況に応じて言葉を選べる人は、人間関係をより深められる人でもあります。
ボキャブラリーを増やすことで「オウム返し」が少なくなります。
その結果、場面に応じて言葉を考えて返せる人であると思われ、信頼されやすくなるのです。
では、同僚や友人に対してはどのように言えば良いのでしょうか?
同僚や友人には「お疲れ様」と返して問題ありません。
しかし、「お疲れ様」と言われたのに「ご苦労様」と返すと、高圧的な人間だと思われてしまう可能性もあります。
「ご苦労様」を使わずに返事をしましょう!
また、同僚から自分の帰宅時に「お疲れ様」と言われたら「お疲れ様」と返すよりは「お先に失礼します」の方が丁寧であるといわれています。
その同僚が、まだ仕事をしているのか、もう帰宅するのかを把握してから返事をしても良いでしょう。
「お疲れ様」には思いやりと一緒にビジネスマナーとしての要素を持ち合わせています。
しっかりと理解した上で、使いたいですね(^^
メールの場合は?
では、メールで「お疲れ様」ときた場合、なんて返信すれば良いのでしょうか?
メールは相手の表情がわかりにくい連絡手段です。
不快にしてしまっては、今後のビジネスにも影響を及ぼしてしまいます。
ここはしっかりと返信をしたいですよね。
取引先から「お疲れ様です」ときた場合「お世話になっております」の書き出しから始めるのがベストです。
いつもお世話になっていなくても、「お世話になっています」を使用するのがビジネスマナーとされています。
株式会社○○ ○○課 ○○様
お世話になっております。
○○の○○です。
ご連絡、誠にありがとうございます。
このようなメールの書き出しにしましょう。
上司から「お疲れ様です」「ご苦労様です」のメールがきた場合はどうでしょうか?
○○さん
お疲れ様です。
○○です。
ご連絡ありがとうございます。
メールは簡潔を心がけて文章を作成するものとされています。
ですので、メールでは「お疲れ様です」で良いのです。
しかし、「ご苦労様です」ときたから「ご苦労様」ですと返すのはNG!
冒頭の挨拶は「お疲れ様」として送信しましょう。
ビジネスメールだけでなく「電話」や「LINE」などのメッセンジャーを使用した挨拶にも同じことが言えます。
挨拶は、人間関係をより親密にしてくれます。
正しい使い方をして、ビジネスをより円滑なものにしましょう!
コメントを残す