風邪を引いたときや感染予防、花粉症対策として使用するのが一般的なマスク。
しかし、最近では老若男女問わずマスクを着用している人が増えています。
風邪予防のために着用している人がいる中、「すっぴんを隠すため」「顔を人に見られたくないから」と言った理由でマスクが手放せないというという人が増加しています。
精神的な支えになっているという人もおり、気づいたときにはマスクなしでは外出できなくい「マスク依存症」になっていることも・・・。
今回は、マスク依存症の心理や理由、マスク依存症を克服するための方法を解説します。
マスク依存症とは?
マスク依存症とは、「人に顔を見られたくないなどという理由からマスクが手放せなくなること」です。
小さなことがきっかけでマスク依存症になることも珍しくありません。
例えば、「ニキビを見られるのが嫌でマスクを着用して外出したところ、周りの視線を気にすることがなくなった」という事例があります。
この時点ではマスク依存症ではありませんが、「周りの視線を気にすることがなくなった」という気持ちの変化がマスク依存症のきっかけとなってしまったのです。
自分の嫌な部分、見られたくない部分をマスクで隠すことで「見られているかもしれない」という不安がなくなり「見られる心配がない(視線が気にならない)」という安心感に変わったのです。
マスクは風邪予防や花粉症対策だけでなく、周りの人との間に壁を作る手段になりつつあります。
マスク依存症は放っておくと内向的な性格になりやすく、社会との間に壁を作ってしまうことになりかねません。
その結果、引きこもりに陥ってしまう可能性があります。
「マスク依存症かもしれない」という人は一刻も早く克服することが大切です。
マスク依存症の心理
では実際にマスク依存症になってしまう人はどういった心理でマスクに依存してしまうのでしょうか?
主な原因と合わせていくつかご紹介します。
社交不安障害のひとつ
マスク依存症は社交不安障害のひとつでもあると考えられています。
社交不安障害とは、人前に出ることや人と話すこと、コミュニケーションをとることが苦手で、極度に緊張してしまい日常生活に支障をきたしてしまう精神疾患です。
社交不安障害は、周りに見られている訳ではないにも関わらず、何をするにも他人の目が気になって仕方なくなります。
人前で食事をすることが困難になってしまうこともあります。
このような社交不安障害などの精神疾患を患っている人は、マスクを着用することで「人の視線が気にならない」「顔が赤くなっても見えないから大丈夫」「恥ずかしさが軽減される」と精神的に安心します。
これらのことが積み重なるとマスク依存症になってしまう可能性が高くなります。
外出する際や人と会うときなど、マスクなしでは行動できなくなってしまいます。
自分の自身の無い部分を見られたくない
また、マスク依存症の人は、「自分の自信のない部分を隠したいから」という精神的心理が働いている傾向にあります。
例えば、顔に何かしらのコンプレックスを抱いている人や、過去に顔立ちについて陰口や意地悪を言われたことがある人は、自分の顔を隠すためにマスクを着用します。
また、人に言われたことが極度に気になる内向的な人は、自分の表情を悟られないようにするためマスクを着用します。
人と話すことを極力避けたいという気持ちから、マスクを着用して周りの人に話しかけられにくい雰囲気を自然と作り上げているのです。
ファッションの一部になっている
また、精神的疾患ではなく、マスクがファッションの一部になっているという女性もいます。
マスクで顔の大半を覆い、目元が強調されることで顔立ちが良く見えます。
初対面でマスクをしている美人な女性と知り合って、いざその女性がマスクを取ったら大して美人ではなかったという経験がある人はいませんか?
マスクは鼻や口元などコンプレックスを抱えやすい箇所を隠してくれます。
そのため、言い方が悪いかもしれませんが、どんな女性でも顔立ちが良く見えるのです。
いわゆるマスク美人になるためですね。
また心理的な考えで似たようなアイテムがカラーコンタクトです。
カラーコンタクトは黒目を大きく見せて小動物のような可愛らしい印象を与えることができるため、カラーコンタクトなしでは外出できないと依存している女性が多くいます。
まさにそれと一緒です。
風邪を引いている訳ではないのにマスクが手放せないという人は、ある意味でマスク依存症だと言えます。
少しでもコンプレックスをカバーしたいという心理の表れなのかもしれませんね。
マスク依存症のデメリット
マスクを着用すると、通気性が悪く息苦しくなったり、声がこもることで相手に聞こえないといったことがあります。
さらに、肌が弱い人はマスクとの摩擦で肌荒れを起こしたり、温かい空気が充満することでニキビができやすくなることもあります。
また、マスクが周りの人へ与える印象は決して良くはありません。
マスクを着用していて表情が見えないため、何を考えているか分からず話しかけにくいといった印象を持たれてしまいます。
このように、マスク依存症は精神的疾患だけでなく、日常生活において様々なデメリットがあると言えます。
マスク依存症の改善・克服方法
マスク依存症を改善・克服するには周りの人とのコミュニケーションが大切になってきます。
自宅に引きこもると自然と社会との交流が減り、人と話す機会が減るためどんどん内向的になってしまいます。
ゆっくりと時間をかけて少しずつ周りの人と話す機会を増やし、温かいコミュニケーションをとることで、だんだんと自分に自信がついてきます。
マスク依存症は自分への自信のなさの表れでもありますので、根本的な原因を解消するよう心掛けましょう。
恥ずかしさや劣等感があるままでは、いつまで経ってもマスク依存症を改善することができません。
とはいえ、最初からマスクを外して外出したり人と話すのは難しいですよね。
そこで、まずはマスクを着用する時間や日数を減らすことから始めましょう。
食事やお風呂以外で常にマスクを着用しているという人は、自宅の中でマスクを外す時間を増やしましょう。
自宅では外していても、外に出るときに必ずマスクを着用しているという人は、外出先でマスクを外す時間を増やしましょう。
周りの人は、あなたが思っているほどあなたのことを見ていません。
「見られているかもしれない」という気持ちが精神的負担をかけてしまっているのです。
コンプレックスを打ち明けるのも一つの方法
「顔にコンプレックスがあるから」という理由でマスクが手放せない人がいますが、周りからしてみれば全く気にならない程度のものかもしれません。
友人や周りの人に思い切って自分のコンプレックスを話すことで、「そうでもないよ」「全然気にならないよ」という返事が返ってくることも多々あります。
客観的な意見を聞くことで自分の自信にもつながりますので、人と話す機会を積極的に作るようにしましょう。
ただし、最初から社交的な人と話すと、自分の内向的な性格に対して引け目を感じてしまうことがあります。
マスク依存症を改善・克服するためにも、まずは似た性格の人と話をすると良いでしょう。
「自分だけじゃなく相手も緊張しているんだ」と感じることで安心感が生まれ、話しやすくなります。
さらに、「緊張してなかなか話せないのは自分だけじゃない」と周りの人との共通点に気づくことができるはずです。
マスク依存症を未然に防ぎましょう
マスクを着用するのが当たり前になっている人は、すでにマスク依存症になってしまっているかもしれません。
顔のコンプレックスを隠せるという利便性とは裏腹に、マスク依存症になってしまうと精神的疾患を患う可能性もあります。
周りとコミュニケーションをとりながら、劣等感や恥ずかしさ等を克服するよう日ごろから心掛けることが大切です。
コメントを残す