大人になるにつれ「親友がいない」ことで悩む人が多くなっています。
学生時代の友人と連絡を取らなくなった、転勤が続いて疎遠になったなど距離が遠ざかってしまうと、なんだか寂しい気持ちになりますよね。
近年では、親友がいる人は10人に1人とも言われています。
子ども関係や職場関係で友人はいるが、一時の付き合いで長くは続かない。
学生時代の友人とたまに会うが、話が合わず会いたくなくなるなんて人も。
でも、親友のいない人生ってなんだか空しいですよね。
なぜ親友がいないのでしょうか?
親友がいない人には、共通することがあります。
もし、親友がほしいならその共通点を知っておきましょう!
親友がいない原因って?
親友がいない原因は必ずしも自分の性格に問題があるからではありません。
よく親友が出来ない人が「私、性格が暗いから」と自分を責めていることがあります。
でも、性格が暗いから親友ができないというなら、学生時代の友人たちはどうしてできたの?と疑問になりますよね。
親友ができない理由は性格などではなく「環境の変化」にあったのです。
学生時代は周囲に同い年がたくさんいる、話しかける時間がたくさんあるなど、親友を得られやすい環境といえます。
それに毎日会うので、共通の話題もすぐ見つかります。
共通の話題で盛り上がり、長い時間同じ場所で同じ経験をすれば、信頼関係を築けるので「親友」としてなんでも話せる仲に。
自分と性格の合う人を探すのも、様々な人がいますので、難しいことではありません。
しかし、その親友と離れ離れになり社会人として会社で働いていると、徐々に共通の話題は消えていきます。
同じ場所で働いているわけではないので、会社や私生活などでも環境が異なるのです。
そうなると、メールや電話をしていても話題がなく「苦痛」と感じる人もいてそのまま疎遠になってしまいます。
久しぶりにお茶しよう!となって集まっても「学生時代となんだか違う」「親友が変わってしまった」とショックを受けて疎遠になる人も。
環境の変化で、心変わりしてしまうって、なんだか怖いなと思ってしまいますよね(´・ω・`)
親友がいないと感じる人の共通点とは?
しかし、環境が変化しても親友として続く人もいます。
その違いは何でしょうか?
実は親友がいないと感じている人にはある共通点があったのです。
・親友の定義が高い
・会話で見下してしまう
・自分の都合に合わせて「親友」発言をしている
・悪口、陰口が大好き
・自分に自信がない
親友の定義って人それぞれですよね。
今日会って、育った環境や意見が合致、一緒に飲んだ!親友ができた!という人もいますし、十数年一緒に居ないと親友とは言えないという人もいます。
自分の中にある親友の定義は「時間」でしょうか、「内容」でしょうか?
それによっても「親友がいない」と感じてしまう人がいるのです。
もしかしたら、相手はあなたのことを親友だと思っているかもしれません。
自分に自信がない人も、「しばらく会ってないし、うまく話せる自信がない。どうせあっちは私のことなんか忘れている」と決めつけて疎遠にしている場合も。
今は携帯が普及していますので、連絡は簡単にできます。
勇気を出して「~ちゃん、久しぶり!懐かしくて連絡しちゃったよ!」などきっかけを作ってみましょう。
あとは学生時代を思い出して話していくと会話がうまくいきますよ(^^)/
友達といる時に自分本位になっていませんか?
人付き合いをする時「自分を優位に立たせてくれる人」を親友と呼ぶ人もいます。
そのような人は、人を見下して批判を言うのをなんとも思っていません。
そのくせ、自分が批判されるのには「それっていじめだよね?」と酷く抗議してくる人。近くにいませんか?
このような、人を見下す性格を持つ人からは、親友がいなくなります。
学生時代は、狭い環境での付き合いなので、所謂「逃げ場のない空間」での付き合いです。
しかし、社会に出ることで様々な場所があることを知り、「知り合い」の幅も広がっていきます。
そうなると、その批判ばかりしている人と会わなくてもやっていけるんだと相手は気づきます。
「どうせ~でしょ?」「私は悪くない!~が悪い!」など自分勝手な上から目線の発言を繰り返されたら誰だって楽しく会話はできません。
もし、そのような発言をしていたのなら、批判や自分勝手な発言を控えてみましょう。
親友は、自分をたててくれる人ではないと認識するだけで、変わっていきます。
愚痴や悪口ばっかり言ってませんか?
また、悪口や陰口を当たり前のように発言していませんか?
親友と会っている時に、人の悪口だけで会話しようとしれば、相手が不快に感じるのは仕方ありません。
「あの人は悪口ばかりでつまらない」と嫌われてしまう場合もあります。
「もしかしたら、私も他で悪口を言われているかもしれない」と思われている可能性も。
一緒に居て楽しいからこそ、「この人と親友でいたい」と相手は思うはずです。
不安な人と親友でありたいと思う人はいません。
今一度、自分の発言が悪口や陰口で構成されていないか確かめてみましょう。
親友と長く一緒にいるためには?
社会人になって、学生時代の親友と久しぶりにお茶をしたけど、話が合わなくて次の予定を適当な理由をつけてキャンセルした。
けど、他の人が「親友と旅行に行った!」とSNSで呟いていたのが羨ましくて。
もう私に親友はできないのかな。
そう思ったことはありませんか?
自分から親友を遮断しておきながら、「他の親友」を羨む人は多いです。
しかし、親友を遮断したのは自分。
今の自分と合わないからといって、親友を遮断するような付き合い方は、今後の人間関係で苦労します。
自分以外の人は所詮「他人」です。
100%自分を分かってくれる人なんて、存在しません。
そう割り切った人付き合いも、長く親友と居られる秘訣なのかもしれませんね(^^
コメントを残す