お肌を紫外線から守るためにいろんな方法がありますよね。
男女問わずお肌を守るために行っている事は色々とあると思いますが、女性に多い方法で「日傘を使う」という方は多いと思います。
そんな日傘ですが、本当に効果があるのか?その効果はどのように作用されているのか?と気になる方も多いと思います。
そんな日傘に対する疑問をいくつも解決してしまいましょう。
日傘の本当の効果は?効果はあるの?
日傘をさすことで最低限の紫外線防止効果はありますが、どんな日傘を使っても100%日焼け防止になるということはありません。
と言うのも、紫外線は上からだけで無く四方向からやってくるものなので、単純に傘をさしているだけでは無理なのです。
ですので、基本的な日傘の意味合いは直接太陽の光を浴びないことによる日焼け防止ということが主な目的となります。
太陽の光を直接浴びないだけでも、紫外線対策は全然違いますので効果はあるといえるでしょう。
また、実は材質や色合いなど日傘の選び方によっても効果に差が出ます。
しっかりとした日傘を選ぶことでさらに効果を発揮するので、選び方にも注意したほうがいいですね。
日傘選びのポイントを詳しく紹介したいと思います。
どんな日傘を選ぶべき?手入れの方法など
日傘には本当に色々なタイプがありますよね。
デザインや色合い、サイズ、生地など様々です。
日傘なんだからどれも同じでしょう!と思いがちですが、先ほども説明したように実は物によって日傘としての効果は違いがあります。
選ぶポイントや効果を長持ちするためのお手入れを詳しく説明します。
色は意外にも黒が効果的!
日傘の選ぶ基準としてはなるべく濃い色を選ぶ事です。
デザインとしては好みが分かれるとは思いますが、黒が一番日焼け防止効果が期待できます。
黒は黒い日傘自体が紫外線を吸収してお肌に紫外線が当たらないようにしてくれます。
白も光を反射させて紫外線をカットできるのですが、確率としては黒の方が効果的でしょう。
どんな色でも100%紫外線をカットできるという保証はありませんが、黒などの濃い方がカットされる確率は高いです。
そして、淡い色よりも濃い色合いの方が効果は高いので、よくチェックしてみてください!
内側の色もチェック!
紫外線は上からだけくる訳ではありません。
アスファルトによる照り返しも考えましょう。
紫外線は四方向からやってきますので、日傘の内側の色気にしてみてください。
こちらもやはり、オススメは黒です。
照り返しの場合は逆に白で反射されてはお肌に意味がありませんよね。
反射しないように白や明るい色はやめておきましょう。
生地は厚手を!
生地は厚い方が良いです。
当たり前のことですが、デザイン的にレースを使っているものはほとんど意味を成しません。
本当に紫外線防止を願うのであればデザインよりも生地を優先しましょう。
特に綿生地や麻、絹は目が細いので日光を遮ることができます。
しかし、デメリットとしては生地が厚いと価格も上がりますし、少し重くもなります。
お手入れはなるべく刺激がないように…
お手入れは使用した後に軽く拭いたり、雨傘兼用の場合は使用後に水をふき取ったりしましょう。
常に綺麗な状態にしてUVカットをなるべく長持ちさせることをオススメします。
安い物でもないですし、大事に使ってください!
そして防水スプレーをかけることもオススメします。
雨傘としての機能があっても無くてもかけてください。
常に持ち運ぶ場合はケースや袋に入れて持ち運びましょう。
なるべく摩擦などの刺激を受けさせないように気をつけることです。
日傘の有効期間は?いつまで使える?
日傘は最近ではほとんどの商品にUVカット加工がされていますよね。
しかし長年持つ!ということでもありません。
日傘にもちゃんと寿命はあります。
基本的にUVカット加工の効果は2~3年とされています。
日傘のUVカットは生地を染色する時点でUVカットの薬剤を混ぜています。
そのため外部からの刺激でどんどん効果は落ちてきます。
特に雨傘としても兼用できる日傘だと、雨に打たれるわけですからその寿命は短くなります。
他にも毎日持ち運んでいる場合は物理的に摩擦などの刺激がありますよね。
ですので、基本的に2年を過ぎたら効果は著しく低下していると思いながら使用してください。
2年くらいで買い換えることがベストです!
まとめ
何気なく使っている使っている日傘ですが、実は効果が薄いものや寿命があったとは知らなかった方も多いのはないでしょうか?
今回ご紹介した日傘に当てはまる人は日傘の買い替えも検討してみてもいいかもしれませんね。
もしかしたら、日傘としての効果を発揮できていないかもしれません。
そのときは是非当記事を参考にしてみてくださいね!
コメントを残す