新しいバイトって慣れるまでに時間がかかりますよね。
仕事に馴染めず、何をするのにも聞き回り相手の手を止めてしまう。
言われた通りやっているのになぜか失敗して怒られる。
バイト仲間や先輩となんだかウマが合わない。
まだ1ヶ月たってないのにもう辞めたいという考えが生まれてきても、不思議ではありません。
しかし、その「辞めたい」は一時的なものなのでしょうか?
もうそれしか考えられないくらい「辞めたい」のでしょうか?
バイト先で馴染めないな、辞めたいなと思った際の対処法を一緒に見ていきましょう。
バイト先で馴染めない原因
もう1ヶ月以上たつのに仕事にも仲間にも馴染めない。
それって働いててとても辛いことですよね( ;∀;)
何が原因なのでしょうか?
・仕事内容が合っていない
・仕事の要領が悪い
・人と話すことが苦手
・既にバイト先で仲良しグループが出来上がっていて入れない
・自分自身の性格に問題あり
おおまかに5つあげられるかと思います。
仕事内容を良く考えずにバイトに応募してしまうと、馴染めないと感じることが多いです。
手っ取り早く稼ぎたい!という気持ちが先走り、場所や時給、時間帯などの募集要項しか見ずに応募すると「こんなはずじゃなかった!」となってしまいます。
そのために面接が設けられているのですが、大抵の面接では「意欲」と「持続するか」を見ています。
ですので、仕事内容には触れずに「今まで何をしてきたのか」を聞き出して終了、即採用!なんてことも。
仕事内容を見ていても初めての作業だと自分に出来るかどうかわかりません。
やって初めて「自分には向いていない」とわかることって、結構ありますよね。
想像していたものと違うとバイトを始めてから気づくのです。
また、自分には向いていないと感じたときは周囲もそう感じていることが多いです
「あの人、要領を得ていない」
「指示した通りに出来ていない」
「自分でやったほうが早いからもう頼まないようにしよう」
このようなレッテルをはられてしまい、今後の仕事が更にやりにくくなる可能性もあります。
プラス元々人と話すことが苦手だという人は死活問題です。
人見知りで口下手な人だと、大人数の職場が苦手で人と馴染めません。
元々、消極的で自信が持てない人や笑いを取ろうと思って無意識に嫌味な発言を繰り返しているような人もバイトで馴染めないそうです。
もうこうなってくると「辞めたい!」しか考えられなくなりますよね。
でも、今後の生活もかかってるし……。
どうすればよいのでしょうか?
バイトを辞めたいと感じたらこうする!
まず、どのような原因で辞めたいのかによって対処法が異なります。
辞めたいからといってほいほいバイトを変えていると辞め癖が付いてしまう可能性も。
本当に辞めるべきなのか立ち止まって考えることも大切と言えます。
原因別に見ていきましょう。
仕事内容が合っていない
仕事内容が合っていないと感じた時点で今行っている作業はストレスになります。
ストレスに感じることを毎回繰り返していくと、精神的に病んでしまい、自分にも周囲にもプラスになりません。
悪循環になる前にすっぱりと辞め、次を探した方が無難といえるでしょう。
どうしてもお金が必要だ、という人はバイトをしばらく続けながら次を探しても良いですね。
次を探す際は自分の適性を鑑みた上で決めた方が繰り返さずにすみます。
もし、自分の適性がわからないという人は一旦バイトを辞め自分の性格について考える時間を設けても良いでしょう。
仕事の要領が悪い
作業する時の要領の悪さって案外自分じゃ気づかないですよね。
そんな時は周囲をもっとよく見渡してみると解決の糸口が見つかります。
同じ作業をしている○○さんはこのくらいの時間でいつも終わる。
○○さんはいつもこの作業で褒められている、コツはなんだろう。
作業に集中しているとどうしても周囲を見ることができなくなります。
「仕事は周囲との連携プレイ」であると頭に刻んでおきましょう。
周囲を見て学んでいる姿勢は周囲も見てくれています。
「あの人、要領悪いけどちゃんと周囲見て行動してくれている」「最近、自分以外の人も視野にいれてくれるようになった」と評価してくれるでしょう。
すぐに改善できないことももちろんあります。
周囲とコミュニケーションを取りつつ、どうしていくべきなのか指導してもらうことも有効です。
人とコミュニケーションを取るのが苦手
2人でなら話せる、話しやすい人とならいくらでもという人は多いです。
大勢になると話せなくなる原因はなんでしょうか?
それは自分の中にある「自信のなさ」です。
今は談笑しているけど、そこに自分が入ってしらけたらどうしよう、など起きてもいないことを考える傾向があります。
その考えが自分の中で定着してしまうとやっかいです。
ネガティブな発想を捨て意識を変えることをおすすめします。
悪循環をなくすためにももう一歩だけ前に出て、仲間や先輩とコミュニケーションを取ってみましょう。
コミュニケーション能力は今後の社会にも役立ちます。
覚えておいて損はありません。
自分の性格に難がある
職場で嫌われやすい言動をしていませんか?
みんなと良く話すのに馴染めない、という人は自分の発言を振り返ってみましょう。
なんでもかんでも物事を否定してネガティブ発言していませんか?
人と接する時、社会的マナーを守れていますか?
笑いを取るために蹴落としている人はいませんか?
もしそのような発言をしている場合、改めましょう。
自分の常識と他人の常識は異なりますが、最低限のラインがあるはずです。
無意識に発言してしまう人は一歩引いて「この発言で傷つく人がいないか」確認しましょう。
冗談が過ぎる人は仕事であることを再認識して友人感覚でバイトの人と接しないようにしましょう。
少しの改善でバイトを辞めたいと思う気持ちは安らぎます。
馴染めない原因、対処法を知り、少しずつ改善していきましょう(^^)/
コメントを残す