綺麗に掃除をしても、次の日にはほこりが舞っている・・・。
「あれだけ一生懸命掃除をしたのにどうして?!」とショックを受けた経験はありませんか?
部屋を綺麗にしているのに一体どこからほこりが出ているのでしょうか。
今回は、ほこりが出る原因や対策方法、予防方法についてご紹介します。
ほこりが出る原因とは?
ほこりが出る原因の大半は、布団やカーペット、カーテンなどから出る「繊維」です。
なお、繊維は布だけでなくトイレットペーパーや新聞紙などの紙からも出ます。
これらの繊維が集まってほこりが発生しているのです。
家中をくまなく掃除しても、繊維が出るものが家にある限り、ほこりをゼロにすることは不可能であると言えます。
また、部屋の空気を入れ替えたり換気をするために窓を開けるご家庭も多いかと思います。
しかし、たとえ網戸を閉めてしたとしても、窓を開けることで少なからず外から砂ぼこりや土ぼこりなどが入ってきます。
ほこりは生活していく上で上手に付き合っていかなければいけない汚れなのです。
放っておくと気管支に悪影響を及ぼす危険性がありますし、ほこりまみれの部屋では生活したくないですよね。
かと言って繊維の出るものを使用しないわけにはいかず、窓を閉め切ったまま生活をすることもできません。
ほこりが出ないための対策方法や予防方法をしっかりと学び、ほこりの発生を最小限に抑えることが重要です。
ほこりが出ないための対策方法2選
ほこりを全く出さないように生活するという事は難しいとしても、極力出さないようにすることは可能です。
ここではそんなほこりを出さないように生活する方法をご紹介します。
繊維の出る製品をできるだけ減らす
ほこりが発生する要因は繊維ですので、繊維が出る量が減ることでほこりを減らすことができます。
普段何気なく使っている製品を見直してみると、意外と繊維が出るものが多くあることに気が付くはずです。
例えば、「布団」「カーペット」「カーテン」「トイレ・キッチンマット」「ぬいぐるみ」等は繊維が出る布製品です。
当たり前のように使用しているかもしれませんが、これらを繊維が出ないもの、もしくは出にくいものに変えてみましょう。
安価な羽毛布団や敷布団はすぐに羽根が出てきてしまったり、繊維が綻(ほころ)びやすいものが多いです。
多少お値段が張っても質の良いものを使うようにしましょう。
しっかりとした布団は繊維が出にくく羽根が飛び出すこともほとんどありませんので、寝室にほこりが溜まりにくくなります。
また、フローリングにカーペットを敷いているご家庭は、思い切ってカーペットを使わないようにするのも一つの手です。
カーペットは布製品の中でも面積が広く、こまめに掃除をしてもすぐに繊維が出てしまいます。
カーペットがないと座ったときにお尻が痛いという場合には、座布団や”い草”でできたクッション等を使用するとほこりの発生を抑えることができます。
このように、普段使っている布製品の使用をやめたり製品の素材を変えることで、ほこりを出にくくすることができます。
こまめに掃除をする
そして掃除をする時間帯や順番も大切なポイントです。
あなたは何時ごろ掃除をしますか?
また、始めから掃除機をかけていませんか?
ほこりはとても軽く、人が動いただけですぐに宙に舞ってしまいます。
宙に舞ったほこりは掃除機では吸うことができません。
効率良く掃除をするには、ほこりが床に落ちている時間帯を狙って掃除をするのが重要です。
ほこりが床に落ちている時間とは、外出先から帰ってきたときや人があまり動いていない午前中です。
ほこりが舞っておらず床に落ちていれば、綺麗にほこりを取り除くことができます。
そして、掃除をするときには始めから掃除機をかけてはいけません。
最初から掃除機をかけると、掃除機から出る風によってほこりが舞ってしまいます。
まずはモップやフローリングシートで目に見える大きなほこりを取ってしまってから掃除機をかけましょう。
これだけで効率良く掃除をすることができます。
ほこりを予防する方法2選
ほこりを予防するためには空気清浄機を設置するのがおすすめです。
ほこりは目に見えるものだけでなく、1ミリ以下の肉眼では見えないものもあります。
肉眼で見えないほこりは「ハウスダスト」と呼ばれ、花粉やカビ、細菌等と一緒に空気中を舞っています。
肉眼で見えるほこりは掃除で綺麗にすることができますが、小さなハウスダストは取り除くことができません。
そこで空気清浄機の出番です!
空気清浄機は、空気中に含まれる目に見えないハウスダストを除去してくれます。
綺麗な空気を保ってくれますので、小さな子どもやお年寄りがいるご家庭も安心です。
また、ほこりを予防するためには、布団を天日干しするときにも大切なポイントがあります。
それは「布団を叩かないこと」です。
ベランダに布団を干して布団叩きで叩いている人はいませんか?
住宅街でもよく見かける光景ですが、実は間違った干し方なのです。
確かに布団を叩くことでほこりを掃うことができますが、布団を力強く叩くことで布団の中の綿が切れてしまいます。
切れた綿が布団カバーの隙間から外に出ることで、ほこりの発生につながってしまうのです。
現在はダニやハウスダストを除去するふとんクリーナーが各メーカーから販売されいますので、布団を天日干ししたら叩かずにふとんクリーナーを使用しましょう。
おすすめのお掃除グッズ2選
ここからは、ほこりの予防に役立つおすすめのお掃除グッズを紹介します。
レイコップ
ふとんのケアのために医師の発想によって開発されたふとんクリーナーです。
毎分3,300回振動する振動パッドが内蔵されているため、ベランダで叩かなくてもダニの死がいやハウスダストを綺麗に除去してくれます。
叩き出したハウスダストはふとんクリーナーが吸い込んでくれますので部屋に充満する心配がありません。
さらに、殺菌灯として使用されているUVライトを至近距離から照射することで、ふとんの雑菌を除去します。
パワフルな製品ながらも、ふとんに吸い付き過ぎない絶妙な吸引力でスムーズに掃除ができます。
なお、吸収したハウスダストはダストボックスに集まります。
レイコップのダストボックスは水洗いが可能ですので清潔な状態を維持することができます。
また、ふとんと接する底面には抗菌加工が施されていますので、毎日安心して使用できます。
お値段は多少張りますが、ハウスダストを除去してくれ長く使えることを考えるとコストパフォーマンスに優れている製品だと言えます。
ファブリーズのハウスダストクリア
ハウスダストクリアは、ハウスダストを減らすタイプの消臭剤になります。
カーペット、カーテンなどの布製品に噴射することで、表面に付着しているハウスダストや繊維を固めてくれます。
ハウスダストがひとつに固まることで、ほこりの舞い上がりを防ぐことができます。
ほこりが床に落ち、普段の掃除で除去しやすくなることから、主婦の間で人気を集めています。
なお、殺虫成分は一切使用していませんので肌に触れる衣類に使用しても問題ありません。
小さなこどもがいるご家庭でも安心して使用できます。
除菌・消臭効果も期待できますので1本で3役の役割を果たしてくれる大変便利なアイテムです。
お値段もリーズナブルなため、まとめ買いをしているご家庭も多いようです。
ほこりを予防して快適な部屋にしましょう!
どんなに掃除をしてもほこりは発生するものです。
布製品の使用を減らしたり、空気清浄機を活用するなどしてほこりの発生を最小限に抑えましょう。
少し気を付けるだけでほこりの量をぐっと減らすことができるはずです。
日ごろからこまめに掃除をするように心がけ、快適な部屋で過ごせるように意識しましょう。
コメントを残す