室内でタバコを吸うと臭いが室内につくだけでなく、タバコのヤニが壁紙を中心に色々なものに染み付いてしまいます。
臭いももちろんですが、壁紙は黄色く変色してしまい少しべたついてしまうので見た目にも衛生的にもよくないですよね。
この壁についた黄ばんだヤニは綺麗になるのでしょうか?
今回の記事ではタバコのヤニが付いてしまった壁紙をきれいにする方法を紹介します。
タバコのヤニの正体はなに?体に悪いの?
タバコのヤニはタバコの煙から水蒸気、一酸化炭素などのガス上の成分を除いた成分のことで、タールとほぼ同じと考えて良いでしょう。
このタールの中には発がん物質が含まれていますが、壁に付着したタバコのヤニも体に悪いのでしょうか?
これは現在医学界で盛んに議論されている問題で、喫煙そのものが健康に悪い事と喫煙者のそばにいて副流煙を吸ってしまう受動喫煙が体に悪い事は良く言われています。
しかし、最近になってタバコを吸った後に発生する微粒子が長期間にわたって洋服や壁などに残り続け周囲の方の肺に入っていることがわかっています。
これが実際に健康に悪影響を及ぼすくらいの量なのかはまだ不明ですが、例えば小さいお子さんがいる場合や妊娠している場合などは、まだ不明でも少しでも悪影響があるかもしれないものはできるだけ避けたいという方もいます。
そのような場合はやはり掃除をした方がいいかもしれません。
また、掃除は健康の面だけではなく、壁紙の汚れを取り除いたり、染み付いたタバコの臭いを取り除くのにも効果的ですし定期的に掃除をすることをお勧めします。
壁紙に付いたヤニ!どうやって掃除すれば良い?
まず壁紙の清掃のときに気をつける事ですが、クロスによっては水に弱いもの、洗剤に弱いものなどがあります。
そのため水や洗剤をしみ込ませすぎたせいでクロスが変色してしまったというトラブルや、接着剤との接着が弱まりクロスが剥がれてきてしまった、こすりすぎたせいでムラができてしまったなどの問題が起こります。
なので、紹介するどの方法を用いる場合でもまずは目立たないところで試してからにしましょう。
壁紙清掃の基本は洗剤をつけて、こすり、水拭きし、乾拭きするというのを繰り返すだけです。
家全体でこれを行うとなるとかなりの労力になりますが、地道にコツコツとこれを繰り返すしかありません。
洗剤の種類は様々な物がありますが、タバコのヤニに効果があると良く言われているものを紹介します。
・重曹水
・セスキ炭酸ソーダ
・アルコール
・中性洗剤
・オレンジオイル配合洗剤
・漂白系洗剤
軽いよごれにはアルコールや中性洗剤が効果があるようですが、汚れが酷くなってくると重曹水、オレンジオイル配合洗剤が、かなり酷いものにはセスキ炭酸ソーダ、漂白系洗剤がお勧めされています。
特にセスキ炭酸ソーダは重曹と炭酸塩の複塩でアルカリ性が重曹の10倍ほど強く汚れを落とす力も高いということで現在注目されています。
また、漂白系洗剤は汚れを落とす力も強いのですが、クロスの色落ちをおこしやすく、使い方と換気に気をつけないと有害ガスが発生し命をおとすこともあるので気をつけましょう。
こするものとしては雑巾、歯ブラシがよく用いられるようですが、メラミンスポンジも洗浄効果が高くオススメです。
ただ、力を入れすぎるとクロスが破れてしまうので注意しましょう。
その後の水拭き・乾拭きはクロスへのダメージを防いだり、クロスと壁紙の接着が剥がれるのを防ぐのにも効果があるのできちんと行いましょう。
掃除のプロの話ではタバコの臭いが染み付いてしまうとどう頑張ってもとれなくなってしまい、クロスを交換するしか手がなくなってしまうようです。
なのでこまめに掃除を行いつつ、クロスにやに汚れが付かないように家の中でタバコを吸わないことや、最低でも換気扇の下で吸うようにしましょう。
部屋の中がヤニ臭いときの緊急対処は?
急に彼女が部屋に来ることになった場合など、完璧にヤニの臭いを取ることはできなかったとしてもせめて少しでもなんとかしたいですよね。
そのときにできる緊急対処法が濡れタオルを振り回すということです。
ヤニ臭さは空気中を漂っているヤニの粒子が問題になっているのですが、ヤニの粒子の多くは水溶性なので濡れタオルを振り回す事で濡れタオルにヤニの分子がくっつき除去されます。
もちろん、壁にはヤニがこびりついているため常にヤニの分子は空気中に放出されていくのであくまでも緊急対処にしかなりません。
車に付いたヤニはどうする?
家の中以外だと車の中などでタバコを吸う方も多いと思いますが、もちろん車の内装にもヤニは蓄積していきます。
酷い場合には天井やシートが茶色く変色してしまい、常にタバコの強い臭いがするようになってしまいます。
このような場合には、洗濯洗剤などを溶かした洗剤液を作りこれを雑巾にしみ込ませ、しばらくした後に水で浸した雑巾を押しあて、その後乾燥させます。
このときに注意するのは内装に毛羽立ちが発生してしまうので、決してこすらない事です。
この他に、フロアマットを清掃したり、エアコン周りを清掃したりすることで臭いを軽減することができます。
これもやはり酷くなるとどうしても臭いがとれなくなってしまうようですのでこまめに清掃するようにしましょう。
コメントを残す