掃除は好きな人にとってはとても楽しいものですが、苦手な人からすると苦行以外の何物でもないですよね…。
でも今はとても便利な掃除グッズがたくさん出ているので、前に比べて楽にこなせるようになりました。
特別なことはしなくても、アイデアグッズを使うだけで30分かかる掃除が5分で終わったり…本当にありがたいですよね。
しかし掃除とひとくちに言っても、リビングからお風呂、トイレ、キッチンなどなど…とにかく該当の箇所が多くてそれぞれどんなふうに掃除をしていけばいいのか迷ってしまいます。
そこで今回は、それぞれの場所を掃除するのが100倍楽になる便利グッズをご紹介していきます。
リビングなどお部屋の掃除に欠かせない便利グッズ
リビングや寝室は暮らしていく上で一番居心地を良くしておきたい場所ですよね。
そのため掃除を始めるとなると、まずはリビングや寝室から始める人も多いのではないでしょうか?
でもひとつの部屋が割と広めな居住空間の掃除はなかなか大変なんですよね。
そこでそんな大変なリビングや寝室の掃除を楽にしてくれる便利グッズを3つ見ていきましょう。
①コロコロクリーナー
コロコロクリーナーってなんの変哲も無い粘着テープのことでしょう?
それなら100均で買えるし、特別な便利グッズだとは思いませんよね。
しかしこのコロコロクリーナーは100均に良くあるようなものとは違います。
なんとリビングのフローリングからカーペットまで、あらゆる場所のホコリを取ってくれる万能クリーナーなのです。
普通のコロコロクリーナーでは、フローリングに使うとベッタリ粘着テープがついて悲惨な状態になってしまうんですよね。
でもこれならどこでも使うことができるので、細かいホコリやゴミを取り除くのには最適です。
掃除グッズがそこらへんに置いてあると、一気に生活臭が出てしまう気がしますが…。
このコロコロクリーナーならデザインがオシャレで色もポップな5色展開なので、インテリアとして成立してしまう強みもあります。
掃除グッズでも、やはり見た目は大切ですしそれがやる気につながりますからね!
②ハンディモップ
リビングや寝室の掃除では床掃除の前に、まずは棚や壁に掛けてある時計などのホコリを落としてから始めますよね。
でも小さい置物や写真などが飾ってある棚などは、むやみに掃除をしようとすると倒れてしまったり、ホコリの取り逃がしが出てきてしまいます。
そんな細かい部分のホコリを落とすのに役立ってくれる便利グッズが、ハンディモップです。
こちらの商品はあの掃除用品のメーカーとしては知らない人はいないのではないかというくらい有名な、ダスキンのもの。
このハンディモップは固定電荷の力でホコリを吸い寄せ、過度に力を入れなくてもゴミを吸い取ってくれる優れものなのです。
棚についたホコリを取るだけではなく、パソコンのキーボードの間に入り込んだゴミやリモコンのボタンの隙間など細かい部分も綺麗にしてくれます。
ハンディモップは2〜3個あっても困らないので、この3個セットはありがたいですね。
③コードレスモップ掃除機
フローリングのお部屋の場合、普通のワイパーで髪の毛やホコリなどのゴミをからめ取ることはできますが…。
少しこびりついたゴミだと、なかなか綺麗に取ることは難しいんですよね。
そんな時に役立つのが、コードレスで細かい隙間まで入り込むことができる掃除機とモップの機能がくっついたコチラの商品です。
掃除がしにくいソファーの下やタンスの隙間に入ることができ、モップが回転することでフローリングにこびりついたゴミを落として吸い取ってくれます。
なのでいちいちゴミを取ってから掃除機をかける手間がなくなる!というとても便利なグッズなんですね。
しかも掃除機というと音がとてもうるさいイメージがあり、小さい子供の昼寝中などはなかなか掃除ができないということもあります。
しかしこの掃除機はモーター音がしないので時間問わず、場所問わず使うことができるのが嬉しいポイントですね。
お風呂掃除はこれで解決!目からウロコの便利グッズ
お風呂掃除は狭い空間の中の作業ながらも、なかなか大変な掃除場所でもあるんですよね。
排水溝や浴槽の汚れに加えて、シャンプーや石鹸のカスや髪の毛、カビなど強敵がたくさんいる戦場でもあるのです。
そのため掃除が苦手な人にとってみれば、お風呂掃除は意を決して取り掛からないとなかなか始められないという人も多いのではないでしょうか?
でもお風呂は大変な分、便利な掃除グッズも多いのが特徴です。
ではお風呂掃除に欠かせない、目からウロコの便利グッズを5つご紹介していきます。
①お風呂のフタ用スポンジ
お風呂のフタは意外と汚れが溜まりやすく、さらにデコボコとした溝も多いので掃除がしにくいんですよね。
ひとつひとつ溝をスポンジで丁寧に掃除していたら、それだけで日が暮れてしまいます。
そんな面倒なお風呂のフタを一気にピカピカにしてくれるのが、このお風呂のフタ用スポンジです。
お風呂のフタの溝にすっぽりハマる作りになっていて、スキマに根付くカビや水垢も綺麗に取ってくれます。
これでいちいちスキマを丁寧にこすらなくても、一度で済みますね!
②電動ハンディブラシ
お風呂といえば壁一面に水垢やカビなどの汚れが付着しやすいので、できれば全体を丸洗いしたくなってしまいます。
しかしなかなか天井までは背が届かなかったり、うまく壁の上は洗えないことが多いんですよね。
そんな時に役立つ便利グッズが、この電動ハンディブラシです。
柄の部分が伸びるので、天井や上部の壁の掃除も楽にできてしまいます。
電動なのでしっかり壁面をこすってくれて、こびりついた水垢やカビなどの汚れをしっかり落としてくれる優れものです。
これひとつあれば、風呂の壁はいつでもピカピカですね。
③銅イオンのスポンジタワシ
気をつけてはいても、お風呂といえば黒カビがいつのまにか発生していてその度にゴシゴシこすって落としていませんか?
この銅イオンが含まれたスポンジタワシなら、優しくこするだけで銅イオンの力で黒カビや水垢などの頑固な汚れを取ってくれます。
しかしお風呂場をスポンジタワシでこすったりしたら、壁や塗装を傷つけてしまうのではないかと心配になりますよね?
このスポンジタワシは特殊加工が施されているので、デリケートな浴槽なども傷をつける心配がありません。
これならいろんな箇所を磨くことができて、安心ですよね。
④壁の黒ずみを取る消しゴム
タイル張りのお風呂場の場合は、どうしても悩みのタネになるのがタイルとタイルの間の黒ずみです。
これは凹みの部分に水滴が溜まりやすく、そこから黒カビが発生しやすくなってしまうのが原因です。
一度つくと、なかなかこびりついて落ちないのが黒カビの特徴でもあるため、苦戦している人も多いのではないでしょうか?
そんなシーンで大活躍する便利グッズが、壁の黒ずみを取るための消しゴムです。
壁のタイルの隙間に消しゴム部分をもっていって、ゴシゴシこすることで頑固なカビが取れてきます。
スキマにも入れやすい細形なので、ストレスなく黒カビを落とすことができますよ。
もちろんタイルの間だけではなくて、なかなかスポンジが入らないようなスキマにも活用してみてください。
⑤水切りワイパー
お風呂掃除で悩ましい問題といえば、掃除をした後の水滴です。
水滴が残ったままだとそこから水垢が発生してしまい、せっかく掃除しても見た目が美しく仕上がらないのです。
でもなかなか壁一面の水滴を拭き取るのは、骨が折れる作業ですよね。
そんな大変な作業を楽にしてくれるお風呂掃除便利グッズがコチラです。
洗車の時に使うようなワイパーで、壁の広い範囲の水滴を綺麗に取ってくれます。
これでいちいちふき取らなくても気持ちよく水滴が落ちるので、かなり楽になりますね。
トイレ掃除を便利グッズでより楽におこなおう!
トイレ掃除は毎日おこなうことがほとんどなので、なるべくラクに楽しくおこないたいですよね。
でもトイレという狭い空間を掃除することに、少し大変さを感じている人も多いのではないでしょうか?
そんな時はトイレ掃除の便利グッズで、少しでも負担の少ないようにしていきましょう。
そこでトイレ掃除にぜひ用意しておきたい便利グッズを3つご紹介していきます。
①腰が痛い人でも大丈夫!柄が長いブラシ
トイレの便座を掃除する時の体勢は、腰を曲げてちょっとしんどいなと感じることはありませんか?
腰痛持ちの人や体が大きい人は、なかなかトイレ掃除をするのも大変なことが多いのです。
そんな時に役立つのが、柄が54センチと長いトイレブラシです。
ブラシ部分は全体的に丸くて大きめなので、トイレのふちも磨きやすくなっています。
内側を磨くにも、角度をいちいち変えなくてもいいところが嬉しいですね。
またブラシを入れておく容器が取り外しできるので、掃除の度に洗うことができて衛生的です。
清潔感のある見た目で、トイレ掃除がますます楽しくなりそうですね。
②トイレの床掃除に!ホコリも逃さないモップ
トイレの床掃除にフローリングワイパーや、トイレシートを使っている人が多いと思います。
でもこれらのお掃除グッズはウェットシートが多いので、ホコリをせっかくとってもポロポロと落ちてきてしまいませんか?
ホコリをまとめた後に、そのホコリがバラバラになったのをまたさらに集めるのが大変なんですよね。
そんな時は、トイレの床掃除専用のモップが便利です。
でもこのトイレの床掃除用モップなら、マイクロファイバーなのでホコリをキャッチした後にバラバラと落ちる心配はありません。
トイレシートのポロポロとホコリが固まって落ちてきてしまうのにイライラしてしまう人は、ぜひモップを使って掃除をしてみてくださいね。
もちろんホコリだけではなく、掃除の時に飛び散った水滴なども取ってくれます。
また柄の部分がしなるため、奥の方にも手が届きやすいところが嬉しいポイントです。
③頑固な尿石に!強力クリーナー
毎日トイレ掃除をしている人にとってはあまり縁のない尿石ですが、トイレ掃除をサボっているといつのまにか便器にこびりつくのが特徴です。
しかも水位と同じ位置につくことが多く、一見わかりづらいのが嫌ですよね。
尿石の一番嫌なところは、とにかく一度つくと取れない!ということです。
こすってもこすっても、なかなか取れなくてガリガリとした尿石だけが残ったとき…トイレ掃除をサボったことを後悔するんですよね。
そんな尿石を除去してくれる強力なクリーナージェルがこちらです。
尿石除去のクリーナーは、多くが垂れて水で薄まってしまいます。
しかしこのジェルクリーナーなら垂れにくいので、尿石に浸透しやすく落ちやすいのです。
値段は高めですが、専門業者に頼むよりは安上がりなので掃除をサボってしまったときには活用しましょう。
意外と時間のかかるキッチン掃除も便利グッズで快適に!
①コンロや調理台に!セスキ炭酸ソーダは万能!
コンロのこびりついた汚れを取るためには、どうしても強い洗剤を使わないと取れないイメージがありますよね。
でもコンロ周りは食品を扱う場所なので、あまり強い洗剤を使うのには抵抗があります。
そんな時に便利なのが、セスキ炭酸ソーダです。
テレビでもよく見かけることが多くなって、今では知らない人の方が少ないくらいですよね。
セスキ炭酸ソーダは決して強い洗剤ではなく、環境にも優しい洗剤。
では優しい分やはり汚れ落ちは期待できないのか…と言われると、実はそうでもないのです。
セスキ炭酸ソーダを混ぜた水をコンロにかけて、しばらく放置した後にスポンジで軽くこするだけで汚れが剥がれてきます。
そのまま雑巾で汚れを拭うだけでとても綺麗になります。
こびりついた汚れの場合はメラミンスポンジでこすれば、大体は綺麗になるのが嬉しいですね。
掃除の時にはぜひ欲しい、便利グッズのひとつになります。
②食器についた茶渋にも!メラミンスポンジ
食器に茶渋がついてしまうのは、ある程度使っていれば仕方のないことです。
でもキッチン掃除の度に食器をイチから漂白していては、時間がいくつあっても足りません。
そんな時に便利なのが、メラミンスポンジです。
食器の茶渋落としだけでなく、排水溝のこびりついた滑りとりにもおすすめです。
またコンロにこびりついた汚れも綺麗にしてくれるので、幅広い場所に活用することができます。
好きな大きさにカットして使えるので、用途によって使い分けられるところも嬉しいですよね。
キッチン掃除だけではなく、洗面台の掃除などにも使えて便利です。
③棚の中の細かいゴミを取るコードレスクリーナー
キッチンの収納棚は、意外と細かいゴミが溜まっていることが多いですよね。
例えば保存食材を収納している引き出しなどには、粉のカスや米粒などが散乱していることもあります。
そんな細かいゴミをすくうのは、なかなか大変ですよね。
引き出しや棚の中のゴミを吸い取るには、コードレスのハンディクリーナーが便利です。
コンパクトなので、小さめの引き出しにも入りやすいところが嬉しいですね。
また引き出しや棚だけではなく、冷蔵庫の隙間などに入り込んだゴミも吸い取ることができます。
意外と使い勝手がいいので、キッチン掃除意外にも活用していきたいですね。
まとめ
掃除の便利グッズランキングとして掃除が100倍楽になるおすすめグッズをまとめてみましたが、いかがでしたか?
普段大変な思いをしながらやっている掃除も、便利グッズがあればとにかくラクに楽しくこなすことができます。
体の負担を和らげてくれるものや、掃除が効率的にできるものなど、幅広い活用法があるところが魅力的ですね。
掃除はこうした便利グッズを使って、たまにまとめてやるのではなくて毎日コツコツとやっていくのが大変になりにくいコツです。
たくさんの便利グッズを活用しながら、毎日の掃除を効率的におこなってみてくださいね。
コメントを残す