最近は火を使わない調理器具として、特にお年寄りや小さい子供のいる家庭を中心にIH調理器が人気を集めていますね。
家のオール電化も進んでいるということもあり、IH調理器を使っている方も多いのではないでしょうか。
IH調理器はとても便利なのですが、使っていくうちにIHが焦げ付いてしまうというトラブルに悩まされている方も多いようです。
この記事ではIH調理器の焦げの落とし方や焦げ付きの防止方法を紹介します。
IH調理器はどうして焦げ付くの?どうやったらとれる?
IH調理器は使用を始める前はとてもピカピカしたプレートですが、使っていくうちに次第に鍋の形に従うように焦げが丸くこびりついてきてしまいます。
この汚れの正体は鍋の下に付いている汚れや、調理中に飛び散ってしまった汚れが高温で熱せられプレートに焼き付いてしまうことでできるものです。
これらの汚れは高温で熱せられることで強くへばりついてしまので、軽く洗剤をかけてこすっただけでは取る事ができません。
中には諦めている人もいるでしょう。
でも実は上手く掃除を行えばこの焦げは取ることができます。
まずこの頑固な焦げを取るために洗剤をしみ込ませ、焦げつきを柔らかくすることが必要になります。
この洗剤としてよく使われているのが「クリームクレンザー」、家庭でも作れる「重曹ペースト」などです。
重曹ペーストは様々なレシピがあるようですが、
・重曹2に対して水1という簡単なもの
・重曹半カップに台所用洗剤を大さじ2を加えよく混ぜてペースト状にしたもの
・さらにそのペーストに酢を大さじ1を加えたもの
これらが良く用いられています。
重曹と台所用洗剤を混ぜたものは洗剤の界面活性効果が上乗せされるので、更に洗浄力が高まるようです。
酢を加えたものも、酢が油汚れを浮かせるので油汚れに対してはさらに強力になるようですよ。
また、クリームクレンザーは材質や力の入れ具合によって、IHプレートに傷をつけてしまうので事前に目立たない所で試してみてからにしましょうね。
「クリームクレンザー」「重曹ペースト」の使い方!清掃方法!
それでは早速、清掃方法ですが、この洗剤を10分〜半日ほどしみ込ませることで汚れを浮かせます。
汚れが酷い場合には長時間しみ込ませた方がよいようです。
また、長時間置いておく場合はラップや布巾を上からかけることでより効果的に汚れを浮かせることができます。
その後汚れが浮き上がってきたら、そんなに酷くない汚れの場合は布巾で拭き取るだけでも十分きれいになります。
しかし、どうしても汚れが酷く取れない場合は、アルミホイルをまるめたもので優しくこすったり、専用のナイフで削り取るようにして取ることができます。
アルミホイルでこする場合もこする強さ、洗剤の種類、IHプレートの材質などにより傷がついてしまうこともあるので注意して行いましょう。
IH調理器の焦げ付きの予防はどうすればいい?
IH調理器の焦げ付きは汚れが高温でへばりついたものです。
ですので、IH調理器に汚れが付いた状態で使わないようにすることが最大の予防になります。
一番大きな原因となるのは調理中に具材をこぼしてしまったり、ふきこぼれてしまったりすることです。
こういうことが起こらないように気をつけ、起こってしまった場合にはやけどに気をつけながらもすぐに汚れを取り除くようにしましょう。
以外と忘れがちなのが鍋やフライパンの裏の汚れです。
フライパンの裏は、例えば料理の最後に盛りつける際などに汚れてしまったり、洗った後に洗剤カスが残っておりそれが原因で焦げ付きが起こったりしまいます。
また、調理していない間にIH調理器についたちょっとした汚れも焦げ付きの原因になったりしまいます。
そのため予防法としては、調理の前後にIH調理器と鍋やフライパンの底面を絞った布巾などでしっかり拭き、週に一度は台所用洗剤を使い軽く掃除を行うことがあげられます。
このときの洗剤は中性洗剤が推奨されているようです。
また、IH専用の焦げ付き防止用マットも現在は売られています。
これはマットをつけたまま調理する事ができIHの焦げ付きを防いでくれるので使ってみる価値はあるかもしれません。
どうしても汚れが酷いときはプロに頼もう!値段はどれくらい?
最近は家のお掃除を代理で行ってくれるクリーニング業者が話題になっていますが、IH調理器にもこのようなサービスがあります。
業者によってサービス内容や値段はまちまちですが、ガスまたはIHコンロと魚焼グリルの両方を可能な限り分解してクリーニングを行ってくれるところが多いようで、値段は8000円ほどから1万円台後半のところが多いようです。
頻繁に御願いするのは難しそうですが、数年に一回などはお願いしてみてもいいかもしれませんね。
また、プロに頼むのはちょっと費用などの関係で難しかったとしても、プロ御用達の洗剤や汚れを削り取る用の専用ナイフをインターネットで購入することもできるので試してみてもいいでしょう。
コメントを残す