昨日まであんなに仲良くしていたのに、ほんの些細なことで喧嘩をして仲が険悪になってしまうことがあります。
次の日どんな顔をして会えばいいのか、仲直りはできるのか…?
いろいろな考えが頭の中をめぐって、どうすればいいかわからなくなりますよね?
そんなときに便利なツールが、今ほとんどの人が利用しているLineです!
Lineを使って友達と連絡を取れば、喧嘩をしても素直に謝ることができるかも?
そこで今回は友達と喧嘩をした時の謝り方を知りたいという人に向けて、Lineでの言葉や例文を詳しくご紹介していきます。
目次
友達と喧嘩してしまったときどうする?
普段仲が良ければ良いほど、喧嘩をするとお互い気まずい雰囲気になって近寄り難くなってしまいますよね。
すぐに謝れれば問題はないのですが、喧嘩をして時間が経てば経つほど仲直りがしにくくなったりモヤモヤしたものが残ってしまうなど爪痕を残します。
本来なら友達と喧嘩したときにはその日のうちにきちんと話し合って謝るというのが一番なのですが…なかなかそれも勇気がいることです。
・自分が悪いと思っていないのに無理に謝るのは嫌だ!
・そもそも向こうから喧嘩をふっかけてきたんだから、謝ってくれるまで話したくない!
・お互い激しく言い合った後なので、しばらく顔を見たくない!
などなど、いろんな理由で仲直りが遅くなってしまうことも十分考えられるのです。
そんな時は、なかなか直接会って話し合うことが難しいこともあります。
そこで便利なのが、手軽に連絡を取ることのできるLineという訳ですね。
Lineは状況に応じたスタンプや絵文字などが充実しているので、従来のメールに比べて気軽にする効果や気持ちを伝えやすいというメリットがあるのです。
友達と喧嘩をした時の謝り方とは?
では友達と喧嘩をしてしまって仲が険悪になってしまった時は、どうやって謝れば良いのでしょうか?
いろんな感情が混ざり合って、とても迷ってしまいますよね。
では実際にどんな謝り方をしたら良いのか、主に3種類見ていきましょう。
直接会って謝る
本当は直接会って謝るのが一番良いのですが…一番ハードルの高い謝り方でもあります。
直接会うと感情的な部分が強く出てしまうことが多いので、また言い争いになったり素直になれなかったりうまくいかなくなることもあるのです。
しかし今までは当然電話もLineも存在しなかったわけですから、本来ならこの方法での謝り方が一番人間関係においてスキルアップできると言えるでしょう。
お互い顔を見ながら話し合うことで考えていることもよくわかり、誤解のないように打ち解けることができるのですね。
文字や顔が見えないことによる余計な誤解を生むのが苦手な人は、勇気を出して直接謝るようにしましょう。
Lineで謝る
現代では欠かせない連絡ツールとなっているLineは、言葉ではなかなか言い出せないことを素直に謝ることができます。
また文字だけでは表しにくいことなどは種類豊富なスタンプや絵文字を使うことで、多少文字特有の硬さを抑えることができるので便利です。
しかし相手が怒りすぎて自分のことをブロックしていたり、削除してしまうと気持ちが伝わらないというデメリットもあります。
Lineは便利な反面少し謝り方が軽くなってしまうという弱点もあるので、慎重に言葉を選ぶ必要もあるのですね。
もし可能であれば、自分の謝罪動画を撮影して送るという手もあります。
直接はなかなか話せないけど、やはり迅速に関係を修復するには最適の方法ですね。
電話で謝る
謝罪や話し合いを文字だけで済ませることに抵抗があるけれど、実際に会って話すまでは勇気が出ない…そんなときには電話をかけて話をするようにしましょう。
顔を付き合わさない分、感情的になることは少なくなる傾向にあります。
しかし顔が見えないので意外と話し口調のみだと誤解を与えやすいこと、そして相手が一方的に電話を切ってしまうとそこで話し合いが終わってしまうリスクもあるのが気になるところです。
電話をするくらいなら、よほど距離が離れていない限りは直接会って話をした方がさらなる誤解を生むことは少ないでしょう。
友達と喧嘩をした時Lineではどう謝ればいい?
友達と喧嘩をしたときにLineを有効活用するには、どのように謝れば良いのでしょうか?
使い方を誤るとLineも逆効果になりかねないので、正しい使い方で文章などを工夫する必要があるのですね。
では友達と喧嘩をして仲直りするためのLineの例文や言葉を3つご紹介していきましょう。
まずは一言「ごめん」から始めること!
Lineを使って喧嘩を収めたいときには、まず「ごめん」から始まる文章であることが重要です。
先に何かを言ってから謝ると、なんだか言い訳をしているように取られてしまって印象が悪くなる可能性があります。
まずは謝って、それから自分の気持ちを伝えるようにすると角が立ちにくいでしょう。
【例文】
ポイントは普段の話し口調でLineを打つことで、下手に敬語を使うと馬鹿にされていると感じる場合もあるので要注意です。
直接話し合いたい旨をLineで伝える
Lineでいくら謝罪をしても、これからの関係を修復するにはやはり直接会って話すことがとても大切になります。
そのためのツールとしてLineを活用すると大事なことは直接言うことができるので、誤解を最小限に抑えることができるのです。
これはなるべく早い段階で送っておくと、溝が深まる前に解決できるのでオススメです。
またこの場合も冒頭は謝罪から始めるのが大前提になります。
【例文】
謝罪→会いたい旨を伝える→仲直りしたい気持ちを伝えるの順で打ち込むと、気持ちがより伝わりやすくなります。
喧嘩から時間が経ってしまった場合は?
喧嘩をしてから時間が経ってしまうと、すぐに謝るよりも労力がかかることを覚悟しておきましょう。
しかし喧嘩をしてからしばらく謝れなかった事情を話しておくことで、相手も冷静になってくれることが多いのでしっかり気持ちを伝える文面にすることが大切です。
【例文】
自分でもどうしてあんな喧嘩をしてしまったのか気持ちを整理するのに時間がかかって、こんな後から連絡することになってしまいました。
でも時間がかかっても〇〇とは仲直りしたいと思っているし、良かったら許してほしいと思ってる。
また話したいので近いうち会えると嬉しいです」
この場合はきちんと反省の意を込めて敬語で送ると誠意が伝わりやすいでしょう。
まとめ
以上になります!友達と喧嘩をした時の謝り方を知りたいという人に向けて、Lineでの言葉や例文を詳しくご紹介してきましたが、いかがでしたか?
友達と喧嘩をすると時間が経つほど気まずくなるので、速攻で謝れるツールとして便利なのがLineというわけですね。
しかしLineでの謝り方にはポイントがあって、まず一言目に謝ることを守るようにしましょう。
これだけで言い訳がましくならず、好印象になります。
ご紹介した例文や言葉を参考に、喧嘩をして困った時は友達との関係を修復してみてくださいね!
コメントを残す